あかつき大付属高校育成理論(投手)
はじめに |
この理論では、球速155km/h以上・コントロールA・スタミナA程度の投手を目指します。 ちなみに総変は球種の多さ・実技練習の成果によって随分変わるので分かりません。 |
初期能力 |
巷ではセンス○やモテモテが重要視されていますが、投手の場合はあまり関係ありません。 これらの能力が付いていなくても、十分エース級の投手は育成可能です。 但し、最強を目指す場合には付いていた方が良いかもしれません。 この理論では、とりあえず変化球を初期から1種類覚えている事を前提とします。 それと、バッドステータス(不眠症・虫歯等)が付いている場合には即リセットです。 |
一年目 |
とりあえず1年目の4月にはケガをしないので、変化球練習をします。 そして、5月からは監督の評価を上げる為にひたすら基礎練習です。 基礎練習を10回行うと、体力の最大値が2段階上がるのでそこで基礎練習はストップします。 そして、そこから再び変化球練習を行います。 そうすると入れ換え試験までには変化量(球種)をアップさせられるはずです。 ここでは、スライダー(Hスライダー)かシュートを覚える事をお奨めします。 (最初からいずれかを覚えていた場合には、それ以外の球種で構いません。) 但しシュートを覚えた場合、実技練習で成功した場合に球種が多くなります。 で、入れ換え試験ですが、これに落ちたら即リセットです。(きっぱり諦めましょう。) コツとしては、最初の2球は覚えている変化球を普通に投げ、後は高めのストレートを織り交ぜながら、 球種を読まれないように、不規則な順番で投げると良い感じです。 1軍に上がったら四条先輩か九十九先輩との友情タッグ(メンタル)・六本木先輩との友情タッグ(守備)を完成させます。 そして、その後はコントロール練習と上記の友情タッグを中心に練習をしていきます。 コントロールをBくらいまで上げておくと後々育成が楽になってきます。 但し、猪狩守と共に球速練習が出来る場合にはそちらを優先します。 |
二年目 |
基本的には1年目の後半と同じように練習をしていきます。 そして、大会中の実技投球は必ず行いましょう。 8〜9球枠に入れると変化球を覚えるか変化量がアップします。 しかも実技投球では絶対にケガをしないので、上手くいけば相当強いピッチャーになります。 (ちなみに変化球で10球枠に入れるとキレがアップします。) コツは、投げる寸前にミットを動かす事です。最初から動かしているとかなり難しいです。 どうしても出来ない場合は、練習モードで練習してみるのも良いでしょう。 |
三年目 |
3年目には猪狩守・手塚との友情タッグを完成させ、それを中心に練習していきます。 球速・スタミナを一気に上げてしまいましょう。 猪狩守からライジングショットを教えてもらう事も可能ですが、あまりお奨め出来ません。 それならカレンと付き合い、ジャイロボールを取得する方が良いと思います。 また、はるかから最後に貰えるノビ・キレもかなりお得なので狙ってみても良いと思います。 |
まとめ |
投手育成理論、いかがでしたでしょうか? 所詮未熟者が書いた文章で、不明な点等もあったかもしれません。 その点は大目に見てやって頂きたいと思います。 今回の理論ではエース級の投手を育成する事を目的にしましたが、これを応用する事によって、 様々なタイプの投手を育成出来ると思います。 それでは皆様の健闘を祈ります・・・。(謎 |